青カビタイプ

種類

青カビタイプのチーズとは

チーズは原料となる生乳に酵素など加えて水分を抜いて固めることで作るフレッシュタイプのチーズがあり、そこから更に熟成させるタイプのチーズがあります。そしてその熟成させるタイプのチーズの1つがこの青カビタイプのチーズなのです。ちなみに熟成させるタイプのチーズには白カビタイプのチーズがありますが、この白カビタイプのチーズは表面に白カビを覆わせることで熟成を進めます。一方で、この青カビタイプのチーズについては表面ではなく内側に青カビを繁殖させるという大きな違いがあります。

青カビタイプのチーズの特徴

青カビを繁殖することで熟成させる青カビタイプのチーズの最大の特徴は、その風味と味にあります。一般的なフレッシュタイプなどのチーズはクリーミーで甘味などを感じることができる傾向にありますが、青カビタイプのチーズは風味が非常に強く、それに加えて塩味も強めに感じるようになっているのです。そのため人によって好き嫌いが激しく分かれます。

青カビタイプのチーズの種類

青カビタイプのチーズの種類は様々なものがあります。例えば、初心者でも食べやすいと言われているババリアブルーやフルムダンベール、ゴルゴンゾーラなどがあります。その他にもカンボゾラやスティルトン、ロークフォールなど数多くの種類の青カビタイプのチーズが存在しています。

青カビタイプのチーズの食べ方

青カビタイプのチーズをおいしく食べるためにはそれぞれのチーズの特徴に合わせた食べ方をすることがおすすめです。例えば、乳脂肪分が多めなカンボゾラであれば、パンなどにバターのようにつけて食べると美味しく食べることができますし、あっさりした味わいのフロマージュブルーならおやつや朝食などで食べるのがおすすめできます。このように同じ青カビタイプのチーズでも美味しく食べるためにはそれぞれに合った方法で食べるのが良いのでぜひ参考にしてください。

■〒064-0820 北海道札幌市中央区大通西24丁目2-3 プレミエール円山1F
  Tel・Fax:011-624-7084
■営業時間:11:00〜19:00(定休日:水曜日・年末年始)
■地下鉄東西線「円山公園駅」下車 5番出口より徒歩2分(駐車スペース2台)