かつての状態
日本にとって非常に身近な国である中国ですが、その食生活の事情は大きく異なります。チーズは日本では非常に身近な存在で、スーパーなどで色々なメーカーのチーズを選べるのですが、中国のチーズ事情はやや異なり、一昔前まではあまり商品が充実していなかったのです。色々なお店を探さないと見つからないくらいにレアな存在ではなく、スーパーでもまず間違いなく置かれているものの、プロセスチーズやスライスチーズが見つかる程度でした。一応、通販までお店を広げればもっと選択肢は増えるものの、それでも日本のように色々なチーズを選べるわけではありません。そして、もう1つ厄介なのがチーズの価格であり、中国ではチーズを安く手に入れるのは難しかったのです。
近年の状態
チーズに関してはやや遅れを見せていた中国ですが、近年はチーズの需要は高まりつつあります。日本ではかなり昔から食の欧米化が進んでおり、洋食に欠かせないチーズも身近な食品として親しまれていますが、中国でも同様の現象が起きつつあり、チーズへの注目が高まっているのが現状です。
実際、チーズの生産が盛んなニュージーランドやフランス、イタリアなどからのチーズの輸入量は大きく増えています。一方で、2017年にはカマンベールなどのソフトチーズに関して中国が輸入を禁止したことが明らかになるなど、不安要素があるのも事実です。そして、日本産のチーズに関しては中国では苦戦しており、あまり姿を見かけることはありません。