チーズの定義には2つの種類があります

チーズ
Watercolor collection of different types of cheese. Hand painted illustration isolated on white background

チーズにはおおまかに「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2つの分類があります。

ナチュラルチーズとは菌による発酵が現段階でも進んでいるもの、プロセスチーズは出来上がったチーズを一度溶かし、再加熱して加工したもののことを言います。

スーパーなどに並んでいる海外製のチーズのほとんどはナチュラルチーズですが、カマンベール、モッツァレラなどチーズの種類名で販売されていれば、国産のチーズでもナチュラルチーズであることが多くなっています。

一方、プロセスチーズはチーズを食べやすい大きさに個包装したものや、料理に便利に使えるような加工(粉チーズなど)がされたもの、果物やナッツが混ぜ込まれたもの、溶けやすく加工されたチーズなどが当てはまるでしょう。

チーズの定義とは?

食料農業機関・世界保健機関によるチーズの定義は2つあります。

1・凝固剤の作用で分離するホエイを流出させて作られた製品

この場合、凝固剤が用いられるのは乳や脱脂乳、部分脱脂乳やホエイクリームとクリーム、そしてバターミルクなどになり、これらを個体にすることが必要であるとされます。

2・乳類を元にした原料を用い、1と同じ用な特徴を引き継いでいる製品

こちらは1を用いて加工がされたチーズ製品などが当てはまるでしょう。

 

上記の2つのうちどちらかの製法で作られたフレッシュな、または熟成されたものであり、形状は固形、または半固形の乳製品がチーズということになります。

■〒064-0820 北海道札幌市中央区大通西24丁目2-3 プレミエール円山1F
  Tel・Fax:011-624-7084
■営業時間:11:00〜19:00(定休日:水曜日・年末年始)
■地下鉄東西線「円山公園駅」下車 5番出口より徒歩2分(駐車スペース2台)